TOPへ

呑酸(酸っぱいものが上がってくる)

胸焼けでお悩みの方へ

胸焼けとは、キリキリとした灼熱感が胃の入り口から喉にかけて現れる症状です。脂っこい食事やアルコール、コーヒーの摂り過ぎで、健康な人にもこのような症状が現れることはあります。ただし、長く続く場合は、胃や食道に予期せぬ疾患が隠れている可能性があります。
一般的に、胃酸の分泌を抑える薬を服用することで胸焼けの症状が和らぐため、簡単に治ったと誤解されがちです。しかし、食道から胃にかけて、どこかの部分に疾患がある場合や、胃や食道の機能が低下している場合には、再発が繰り返される場合があります。
まずはお気軽にご相談ください。

胸焼けの原因

食生活の乱れ

食べ過ぎや飲み過ぎは胃に大きな負担を与えます。胃は、食べ物を急いで消化しようとして過剰に酸を分泌したり、刺激物に過剰に反応したりすることがあります。その結果、消化中の食べ物が胃酸と混ざり、食道に逆流して胸焼けや酸っぱいげっぷ(呑酸)を引き起こすことがあります。
特に、脂肪分の多い食べ物やアルコール飲料、過剰な香辛料やカフェインは、胃への代表的な刺激物とされています。

加齢、肥満による筋力の低下

食道は、食べた物を蠕動運動で胃まで運びます。食道の一番下には、下部食道括約筋があり、胃の入り口には「幽門」と呼ばれる弁があります。この幽門と下部食道括約筋の2つがうまく機能することで、食べ物が胃に移るのを助ける働きをしています。普段は固く閉まっていて、食べ物を飲み込むときだけ開きます。そのようにして食べ物を通す構造になっています。
しかし、加齢によって下部食道括約筋が弱くなり、しっかり噴門を閉じることが難しくなります。その結果、胃の中身が食道に逆流しやすくなります。また、食べ物を胃に送るための蠕動運動も弱まり、胃の中身が逆流しても胃に戻せるはずの本来の力が弱まることで、逆流した食べ物が食道に残ることがあります。このようにして加齢による胸焼けは起こります。

姿勢

元来、胃と食道はほぼ垂直に配置されており、これによって食べ物の逆流が防げています。しかし、猫背や前かがみの姿勢を取ると、食道と胃の位置関係が変わり、また腹圧が上がることで、胃の中身が逆流しやすくなります。
特に、横になるときが典型的な例です。寝る前に食事を摂ると、寝ている間に胃酸が分泌しやすくなるため、逆流が起こる可能性が高まります。

ストレス

基本的に、消化管は自律神経によって管理されています。そのため、ストレスなどの心因的な刺激を受けると、自律神経のバランスが乱れることがあり、下部食道括約筋が食道を胃と噴門に開く働きや蠕動運動が乱れたり、胃酸の過剰分泌を招いたりします。

ピロリ菌

ピロリ菌に感染して菌が胃の中に定着すると、胃に慢性的な炎症が起こり、「びらん」や潰瘍ができやすくなります。慢性胃炎になると、胃もたれ、吐き気、胸焼けなどの症状が現れやすくなります。この状態が続くと「萎縮性胃炎」と呼ばれる状態に進行し、胃がんの発症リスクが高まります。
ただし、ピロリ菌を除菌することで、これらの症状が緩和されることがわかっています。
そのため、ピロリ菌が発見された場合は、確実に除菌することが重要です。

ピロリ菌

胸焼けの症状を起こす疾患

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

ノロウイルス感染症とは胃食道逆流症(GERD)は、食道下部括約筋や食道の蠕動運動、胃の噴門周辺の異常などにより、食べ物や胃液が食道に逆流している状態をいいます。また、この状態による炎症を逆流性食道炎といいます。胃液には強力な酸や、タンパク質を分解する酵素が含まれており、胃壁はこれに耐える構造を備えていますが、食道にはそのような刺激に対する耐性がないため、逆流が続くと炎症がびらんや潰瘍の原因となります。これにより、胸焼け、慢性的な咳、喉の不快感などの症状が生じ、さらに食道がんのリスクも高まります。
近年では、食生活の欧米化が進む中で、若年層での発症が増加しています。お悩みの方は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

逆流性食道炎

慢性胃炎

炎症が長期間繰り返されることにより、胃の内膜が委縮した状態をいいます。この状態では、胃には慢性的な痛み、膨満感、吐き気、胃もたれなどの症状が現れ、また胸焼けなどの不調を伴うこともあります。
この疾患の主な原因はほとんどがピロリ菌によるものであり、その感染によって単なる炎症だけでなく、潰瘍、ポリープ、さらに胃がんの原因になる場合もあります。
慢性的な胃の不調を抱える方には、ぜひ一度ピロリ菌の検査を受け、陽性であれば積極的に除菌することをお勧めします。

慢性胃炎

胃・十二指腸潰瘍

胃壁は通常、自らの組織を侵食する胃液から身を守る保護機能によって守られています。しかし、何らかの原因でこの機能のバランスが崩れると、胃酸が胃や十二指腸の粘膜を溶かし、組織に炎症を引き起こします。この炎症が進むと、胃壁や腸壁の粘膜の下に傷が生じ、それが潰瘍の形成につながります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、激しい痛みのほか、腹部の膨満感、むかつき、胸焼けなどの症状を引き起こします。これらの潰瘍が出血すると、胃潰瘍では吐血や下血、十二指腸潰瘍では下血を引き起こすことがあります。痛みは胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に強くなるといわれています。

疾患がない場合の胸焼け

胸焼けの症状は、食事の内容や時間といった食生活、朝起きてから寝るまでの生活習慣全般に密接にかかわって起こります。
当院では、患者様の食事内容にも注意を払い、適切な食事指導や生活指導を提供しています。お気軽にご相談ください。

食事

バランスの良い食事を色々な食品をバランスよく摂取しましょう。脂質や糖質制限のある疾患がなければ、タンパク質、脂質、炭水化物をそれぞれ十分に摂るよう心がけましょう。食事の際は急いで飲み込まず、十分に咀嚼すると消化が促され、胃酸過多を防げます。
また、食事時間を規則正しく保ちましょう。1日3食を決まった時間に摂ることが大切です。食後すぐに活動的に動き始めると消化が妨げられ、胃もたれの原因になります。食後30分以上は運動や入浴を避け、ゆっくりと休息しましょう。ただし、横になると噴門が開きやすくなり、食べ物が逆流しやすくなります。食べ物が十分に消化されて腸に移動し終わるまで、最低でも食後2時間以上経ってから寝るよう心がけましょう。

腹圧

腹圧は逆流を誘発する要因となります。猫背や前かがみの姿勢を続けると、腹圧が上昇しやすくなります。同時に、肥満による腹部脂肪の増加も腹圧を高めます。
正しい姿勢の維持と、肥満の場合は体重を減らすことが重要です。ただし、極端なダイエットは避けてください。リバウンドしやすく、身体の不調を引き起こす可能性があります。食事のバランスを考え、無理なく運動する習慣をつけ、時間をかけて減量することが大切です。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌に感染すると、胃が荒れやすくなります。しかしながら、症状がそれほど強く現れないため、感染に気づきにくいという問題があります。
胃痛や胸焼け、むかつきなどの症状が続く場合は、重大な疾患が隠れている可能性も考えられます。そのため、胃カメラで感染の有無を確認することが推奨されます。
感染が確認された場合は、除菌キットを1週間服用して除菌を行います。その後の感染判定で陽性であれば、さらに1週間追加し、陰性となるまで繰り返すことが必要です。
一旦除菌に成功すれば、再感染はほとんど起こらず、症状は治癒していきます。

胸焼けがあったら、消化器内科を受診しましょう

胸焼けがあったら、消化器内科を受診しましょう過食や飲みすぎを含め、一時的に胸焼けを経験することは誰にもあります。しかし、胸焼けが長期間続く場合は、食道や胃に思わぬ疾患が潜んでいる可能性が考えられます。当院では、豊富な経験を持つ消化器内科の専門医が慎重に診察・治療を行います。また、生活習慣に起因する疾患も多いため、食事指導や生活習慣の改善指導も積極的に行っています。
お気軽にご相談ください。

消化器内科

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。