カンピロバクターについて
こんにちは!!
生のお肉を食べておなかが痛い経験はありますでしょうか?
または、今現在おなかが痛くて心当たりのある方はいますでしょうか?
今回はカンピロバクターについて書いていこうと思います。
-
カンピロバクターとは
- トリ、イヌ、ネコなどの腸に存在するらせん状の形をした雑菌です。
おもな感染源は鶏肉です。
カンピロバクターは低温に強い菌で冷蔵保存しているので、安心とはいえず、十分な加熱をすることが大切です。
カンピロバクターに汚染した食品を見た目や味で判断することはできず、においや味は変わりません。
見た目では判断できず、鶏肉は十分な加熱調理が基本です
井戸水、湧水、簡易水道水など消毒不十分な飲用水が感染源となることもあります。
菌を持っている動物の糞に汚染される可能性があるためです。
生の肉に使った包丁で切った調理済みの食品も原因になります。
子どもはペットからこの菌に感染することがあります。
症状
下痢、発熱、腹痛、嘔気、嘔吐、頭痛、倦怠感など・・・
他の感染性腸炎と症状は似ています。
症状だけで原因を特定するのは難しいので、
食中毒が疑われる場合には前日から、
場合によっては1週間前まで食べた内容を問診が重用となります。
十分に火の通っていない鶏肉や、とり刺身、とりレバーなどを
食べたことがあればカンピロバクター腸炎を疑います。
カンピロバクター腸炎は、水のような下痢を伴うことが多いのですが、
水様下痢であるとは限らず、下痢に粘液が混ざった便や血便のこともあります。
下腹部を中心としたしぶるような腹痛を伴います。
痛みは右下腹部につよくでる傾向がありますので、盲腸(急性虫垂炎)と区別がつきにくい時もあります。
この菌に感染し下痢症状が始まった後1~3週間して、
ギラン・バレー症候群といって急速に進行する四肢の筋力低下をきたすことがあります。
国内ではギラン・バレー症候群の約30~40%がカンピロバクター感染症を原因と考えられています。
カンピロバクターは麻痺性疾患との関連もある重要な病原菌です。
潜伏期間
2日から5日(平均3日)と他の感染性腸炎に比べて比較的長い傾向があります。
長い場合には潜伏期間が7日間ぐらいの時もあります。
カンピロバクター腸炎が疑わしいときには、症状が出る前日から1週間前間までの食事内容を思い出して確認する必要があります。
年間を通じてカンピロバクター腸炎の発生があり、特に季節性はありません
診断
腹部症状、なまの鶏肉などの食事内容、集団発生していないかなどから総合的に判断します
治療
カンピロバクター腸炎は下痢、38度を超す発熱、腹痛、嘔気、嘔吐、頭痛と症状は激しいのですが、
下痢で失う水分補給を中心とした、安静、休腸、補液治療です。
水分補給や食事療法など対症療法で軽快します。
吐き気や腹痛がつよくて口から水分をとれない時、脱水が強いときは点滴による補液をおこないます。
食事は状態が安定するまでは控え、おかゆなどの炭水化物を中心とした消化の良いものにしてください。
重症の場合はマクロライド系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬が必要となることもあります。
敗血症や重症化しなければカンピロバクター腸炎の多くは数日で軽快します
胃と腸を休める食事
●水分をとる
・人間の体は大人の場合、約60〜65%が水でできていると言われています。
この水分は体温調節など、生きるために必要な役割をしてくれているのですが、下痢をしてしまうと身体の水分が必要以上に流れ出てしまいます。飲めるもので大丈夫dすが、なるべくスポーツドリンクかお水をお勧めします。
そして、少量ずつでいいのでこまめに飲みましょう。
●食物繊維が少ない食べ物
・食物繊維には栄養素を吸収するスピードを緩やかにする作用があります。
普段であれば、吸収をゆるやかにすることにはメリットもたくさんありますが、腸はその間働きつづけることになり、疲れやすくなってしまいます。
じゃがいも・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・かぶ・大根・ほうれん草・キャベツ・白菜などがおすすめです!
果物はバナナなどがおすすめです!
逆に食物線維が多い食べ物は、ごぼう、さつまいも、きのこや海藻などになります。
●油を避けて調理方法を変える
茹でる<蒸す<煮る<炒める<揚げるの順番で脂質が多くなります
カンピロバクター予防方法
- ・生あるいは加熱不十分の鶏肉を食べることは控えましょう。
- ・熱や乾燥に弱いので、調理器具は使用後によく洗浄し、消毒か乾燥をさせましょう。
- ・生肉を扱う調理器具と調理後の料理を扱う器具は区別しましょう。
- 1.包丁やまな板を使うときは、先に生野菜などの食品を切り、生の肉はあとで切りましょう。
- 2.生の肉に使った調理器具は、使い終わったらすぐ洗いましょう。熱湯をかけると消毒効果があがります。
- 3.生肉を扱ったあとは手指を十分に洗浄する。
- 4.生肉を保存する場合は、冷蔵庫内で生の食肉と他の食品との接触を避ける。
- ・未殺菌の飲料水(野生動物の糞などで汚染される可能性のある井戸水、沢水など)を飲まないようにしましょう。
- ・小児ではイヌやネコなどの保菌動物への接触で感染することもあるので、便などに触らないようにしましょう。
どなたかの参考になりますように・・・
担当は看護師 Nでした。
台東区浅草橋駅前徒歩4分、蔵前駅徒歩5分│内科、消化器内科、内視鏡内科│胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査
浅草橋・蔵前周辺にお住いの方以外にも、本所吾妻橋・東日本橋などの都営浅草線や、JR総武線両国駅などにお住いの方々にもご利用いただいております。
111-0053
東京都台東区浅草橋3-1-9 浅草橋金子ビル2階
ぎょうとく内科・内視鏡クリニック
Tel 03-3851-9000