TOPへ

ドンペリドン(ナウゼリン)の効果

ドンペリドンとは

ドンペリドンとはドンペリドンは、消化管運動を亢進させ、消化管運動の低下などによる吐き気、胸やけ、食欲不振、嘔吐などを抑制・改善する薬です。

成人では、
慢性胃炎・胃下垂症など、小児では周期性嘔吐症、上気道感染症や薬剤投与時における消化器症状(吐き気、嘔吐、食欲不振、腹部膨満、腹痛など)の治療に用いられます。

「ナウゼリン」はドンペリドンの一般名であり、各国での商品名として使用されています。
ドンペリドンは、ドパミン受容体拮抗薬として作用し、胃や腸の運動を調節し、消化管の運動異常による吐き気や嘔吐を改善する効果があります。また、ドパミン受容体をブロックし、ドパミンの働きを抑えることで、逆流性食道炎などの改善のために使用されることもあります。服薬のタイミングを含め、医師の指示に従い使用するようにしましょう。

ドンペリドンの効果

効果は?吐き気や嘔吐のあるとき、食事の約30分から60分前に服用することで食後に起こる吐き気や嘔吐を予防する効果が期待されます。また、逆流性食道炎の改善を目的に飲むこともあります。

ドンペリドンは食前に内服する?

消化管の運動を調整することで、胃の排出を促進し、逆流を防止する効果があります。また、食前に服用することで、ドンペリドンの吸収は最大の効果をもたらします。効果を最大にするためには、ドンペリドンを消化管内で適切な濃度に保つ必要があり、それが可能となるのが、薬が胃に到達するまで十分な時間のある食前なのです。

ドンペリドンの容量

1回1錠(1日3回まで)食前に経口投与します。
薬を飲み忘れた時は、忘れた分は服用せず、次回より指示通り服用してください。飲み忘れたからといって一度に2回分を飲まないでください。

ドンペリドンの副作用

主な副作用

眠気

ドンペリドンは中枢神経系に作用するため、眠気を引き起こすことがあります。特に高用量や他の鎮静作用を持つ薬剤との併用時に注意が必要です。
※車の運転等危険を伴う機械の操作には注意してください。

不安

不安感や神経過敏を引き起こすことがあります。これは比較的まれです。

不整脈

非常にまれですが、ドンペリドンの使用により心臓のリズムに異常が生じることが報告されています。特にQT間隔の延長や心室頻拍が起こる可能性があります。

ショック、アナフィラキシー、発疹、発赤、呼吸困難、顔面浮腫、口唇浮腫、後屈頚、眼球側方発作、上肢伸展など、
首を後ろにそりかえす、眼球が上を向く、手足のふるえ、筋肉のこわばり等の症状が現れた時は、すぐにお知らせください。

ドンペリドンを使用できない人

QT延長症候群

ドンペリドンはQT間隔を延長させる可能性があるため、重篤な不整脈を引き起こすリスクがあります。

重篤な肝障害

肝臓がドンペリドンを適切に代謝できない可能性があります。

他の医薬品との相互作用

ドンペリドンは他の医薬品と相互作用する可能性があります。特にQT延長を引き起こす薬剤との併用は避けるべきです。他の薬剤を使用している場合は、医師までご相談ください。

他にも

過敏症、消化管出血、消化管穿孔、プロラクチノーマ・プロラクチン分泌性下垂体腫瘍、機械的イレウス慎重投与、心疾患、腎障害・・

ドンペリドンは座薬もあります

ナウゼリン坐剤(ドンペリドン)は常温保存できる医薬品なので、高温多湿を避けた室温で保管しても問題ありません。 冷蔵庫で保管した際に使用する場合は、軽く手で温めると割れることなく綺麗にカットできます。 また、冷たいまま直接挿れると刺激がつよく挿入後に便意をもよおしたりすることがあるので注意しましょう。

用法、容量

3才未満の場合、通常ドンペリドンとして1回10mgを1 日2~3回直腸内に投与する。 3才以上の場合、通常ドンペリドンとして1回30mgを1日2~3 回直腸内に投与する。 なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。