TOPへ

超音波検査

超音波検査
(エコー検査)とは

超音波検査(エコー検査)とは超音波という人間の耳には聞こえない音を使って、内臓の状態や血流を調べる検査です。皮膚にゼリーを塗り、超音波プローブという探触子を軽く当てるだけの検査です。人体に害はなく、胎内の赤ちゃんの状態を確認するためにも用いられる、安全性の高い検査です。痛みや不快感もありません。そのため、繰り返し精査することも、リアルタイムの動きや状態を観察することもできます。また、使用するゼリーは簡単に拭き取ることができ、刺激が少ないため、幅広い方に適した検査です。
骨や空気を透過しないため、検査に適さない部位もありますが、検査が有効な部位であれば、最短5~15分で詳細な情報を得ることが可能です。
肝臓、胆道、膵臓、腎臓などの腹部臓器全般から、心臓、血管、乳腺、甲状腺まで、肺やガス(気体)のある部位や骨の深部を除いて、幅広い臓器の検査が可能です。

腹部超音波検査

肝臓、膵臓、腎臓、胆嚢、脾臓、膀胱、前立腺、卵巣、腹部大動脈など、腹部の状態を調べる検査です。この検査は、腹痛の時でも無理なく短時間で行うことができます。がん、その他腫瘍の有無、肝臓の脂肪肝や炎症、胆嚢の炎症や胆石、ポリープ、腎臓、前立腺などの検査に用いられます。健康診断で肝臓が悪いと指摘された場合は、まずこの検査を行います。

超音波検査のメリット

超音波検査のメリット内臓の動きや血液の流れなどをリアルタイムで見ることができます。痛みもなく、苦痛や不快感はほぼありません。検査中も医師や技師と、普段と同じように会話ができます。放射線被ばくの心配がなく、安全性が高いので、妊婦さんや乳幼児も安心して検査を受けることができます。検査で得られた画像はコンピュータで保存・管理されるため、過去の検査画像との比較も簡単にできます。

腹部超音波検査を
お勧めする症状

  • みぞおち周辺または背中の痛み
  • 右わき腹の痛み
  • 急な体重の減少
  • 食欲が落ちた
  • おなかに脈打つようなしこりを感じる
  • 頻尿(トイレに何度も行きたくなる)
  • 残尿感(尿が残った感じがする)
  • 尿漏れ(ふとしたひょうしに尿が漏れる)
  • 糖尿病(おなかにがんが出来やすい)
  • ウイルス性肝炎がある
  • ご家族に腹部がんの人がいる(いた)
  • 肝腫瘍、胆石、胆嚢ポリープと診断されたことがある
  • 血液検査で肝機能や膵機能に異常が検出されたことがある
  • 血液検査で腫瘍マーカー(CEA、CA19-9など)が高値だった
  • 尿検査で尿潜血が陽性だった

など

腹部超音波検査で
わかる疾患

肝臓 肝臓がん、脂肪肝、肝炎、肝硬変など 
胆嚢 胆嚢がん、胆嚢ポリープ、結石など
膵臓 膵臓がん、膵炎など
腎臓 腎臓がん、腎結石、腎炎など
脾臓 脾腫など
腹部大動脈 動脈瘤など
膀胱 膀胱がん、膀胱炎など
前立腺 前立腺肥大など

当院は肝臓専門医による
腹部超音波検査を
行っています

当院は、肝臓専門医による腹部超音波検査を行っています。腹部超音波検査でわかる肝臓の病気は下記になります。

肝血管異常

肝動脈、門脈、肝静脈といった、肝臓内の血管の太さや形に異常が見られる疾患です。静脈瘤や血栓などの重大な疾患が隠れていることもあります。腹部超音波検査だけでは判断できないため、精密検査が必要です。

肝血管腫

血管が集まってできる肝臓の良性腫瘍であり、原因は不明です。徐々に大きくなる場合があるため経過を観察する必要があります。稀に、悪性の場合も同様の画像を示すことがあるため、精密検査が必要な場合もあります。判定の指示に従うことをお勧めします。

脂肪肝

肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態のことであり、人間ドック受診者のうち20~30%が脂肪肝であるとの報告もあります。原因は、アルコール性と非アルコール性に大別されます。以前は良性の病気と考えられていましたが、脂肪肝は肝硬変や肝細胞がんに発展する可能性があるため、生活習慣の改善や病院での受診をお勧めします。

肝腫瘍

肝臓の腫瘍には、良性のものから悪性のものまで様々です。腫瘍の鑑別には精密検査が必要です。肝臓の悪性腫瘍には、肝臓自体から発生するもの(原発性腫瘍)と、体の他の部位に転移したもの(転移性腫瘍)があります。原発性腫瘍は肝臓がんが最も多く、転移性腫瘍は消化管、胆道、膵臓、子宮、卵巣に発生した腫瘍からの転移が多いです。

肝内石灰化

肝臓にカルシウムが沈着し、超音波検査で白く写る症状のことをいいます。たいていの場合、過去にあった損傷、結核、寄生虫感染、出血などが治った痕を見ている場合が多いです。特別な治療や経過観察は必要ないことが多いですが、判定の指示に従う必要があります。

肝内胆管拡張

胆汁の通り道である胆管が、通常より太くなっている状態をいいます。原因として、総胆管の結石や腫瘍(胆管がん、膵臓がんなど)により流れが悪くなっていることが挙げられます。必ず精密検査を受けてください。

肝嚢胞

体液が貯まっている袋状の病変です。単発性または多発性で、通常は無症状であり治療の必要はありません。嚢胞が増大すると、おなかの張りや圧迫感などの自覚症状が現れることがあります。稀に感染、出血、破裂が起こる場合もあります。外科的切除の適応となるのは、嚢胞が大きく症状がある場合のみになります。

慢性肝障害

肝障害が断続的に起こっている場合もあれば、すでに生じていた場合もあります。飲酒、脂肪肝、B型・C型肝炎、自己免疫性肝疾患などが原因として考えられます。慢性肝障害は肝硬変に進行する危険性の高い疾患であり、肝障害の原因や進行度を精密検査する必要があります。

肝硬変

アルコール性肝炎、B型肝炎、C型肝炎などが原因で肝細胞が線維化して硬くなり、肝機能が低下した状態が肝硬変です。脂肪肝の項でも触れましたが、最近、脂肪肝の一部が肝硬変に進行することが明らかになりました。進行した肝硬変の回復は非常に困難であるため、早期の治療が必要です。必ず精密検査を受けましょう。

超音波検査の手順

1ご予約

ご予約は外来受診時または直接お電話にて承ります。

2検査当日

朝食はとらずにご来院ください。検査中はリラックスできるよう、ゆったりとした服装でお越しください。検査予約時間の5分前にはお越しください。

3検査

検査診察台の上で仰向けになり、衣服をめくっておなかを出していただきます。
おなかに潤滑ゼリーを塗り、超音波装置でおなかの臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、前立腺、子宮)を観察します。検査は約15分程度で終わります。観察後は、温かいタオルでおなかのゼリーを拭き取ります。

4結果説明・診察

医師が検査の結果を説明します。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。