TOPへ

胃腸風邪(お腹の風邪)

胃腸風邪(お腹の風邪)とは

胃腸炎胃腸炎とは、胃腸に何らかの原因で炎症が起こり、腹痛、嘔吐、下痢などを起こす疾患です。
胃腸炎には種々の原因があり、健康な方であっても発症する可能性のある疾患の一つです。中でも最も多い感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌によって起こる急性の胃腸炎で、感染力の強いものもあります。
健康な方の場合は軽症で済むことが多いのですが、免疫力が低下している方や小児、高齢者の方などは脱水症状を起こしやすく、重症化しやすいので、早期の適切な治療が必要です。

胃腸風邪は何日で治る?

胃腸風邪は潜伏期間が約2日とされています。嘔吐や下痢など症状は3~8日程度で回復し、発熱はもっと早く半日~1日ほどで回復(治る)とされています。自己判断で治療が遅れると重症化することもありますので、まずは消化器内科が専門の当院までご相談ください。

慢性胃腸炎

慢性胃腸炎とは、常に腸が炎症を起こしている状態の疾患です。急性腸炎と似ていますが、腸粘膜の炎症が何らかの原因で慢性化しているものが慢性胃腸炎です。原因は多岐にわたりますが、細菌やウイルス感染、自己免疫、ストレス、生活習慣の乱れなどが考えられます。
慢性腸炎の主な症状は、比較的長期間にわたるおなかの痛みや、血便、下痢などの便通異常です。おなかの痛みは、鋭く突き刺すような痛みや、へその周りの鈍痛があります。しかし、この症状は慢性腸炎以外にも、過敏性腸症候群(IBS)や吸収不良症候群に伴う場合もあります。腸の炎症を伴う他の疾患には、潰瘍性大腸炎やクローン病などがあります。

慢性胃腸炎は治る?

慢性胃腸炎は治る?慢性胃炎に対する決定的な治療法はありません。
症状がなければ、無治療で経過観察することもあります。しかし、原因がピロリ菌感染であれば、通常3剤(抗生物質2剤と、胃酸分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬)の1週間服用で除菌できます。新規の除菌治療(酸分泌抑制薬であるボノプラザンなど)は、90%と高い除菌率ですが、近年クラリスロマイシン耐性菌の出現により除菌率は低下していることが問題視されています。

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、何らかの原因で胃腸の粘膜が損傷し、粘膜が炎症を起こした状態をいいます。
吐き気、嘔吐、下痢、おなかの痛みなどが主な症状です。その他、おなかの張り、膨満感、食欲不振を訴える方もいます。
合併症を起こすこともあり、手足が動かしにくくなる、血便、貧血、けいれん、意識障害などを起こすこともあります。
脱水や合併症などの重篤な症状がある場合や、食中毒などの集団感染が疑われる場合には、検査で確定診断をされることもあります。しかし、通常は臨床経過や診察から診断されることが大半です。
治療には十分な水分、糖分、ミネラルを摂取しながら、脱水を避けることが重要です。
口から水分を摂取できず、脱水の程度がひどい場合は、点滴を行うこともあります。
下痢止め薬は、腸内に病原体を保持し、そこから体内に毒素を吸収させる可能性があるため、基本的には使いません。腸内環境を回復させるために、整腸剤や乳酸菌製剤などの内服薬が処方されることもあります。

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性胃腸炎小児の下痢の大部分はウイルス感染によるもので、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスが最も多いです。
ノロウイルスとロタウイルスは特によく見られる原因で、ロタウイルスは5歳未満のほぼすべての小児に感染すると考えられています。
年齢が上がるにつれて、ロタウイルスによる急性胃腸炎は少なくなり、ノロウイルスによる胃腸炎が大半を占めるようになります。

ウイルス性胃腸炎

細菌性胃腸炎

乳幼児期以降の小児や成人が、細菌感染による急性胃腸炎にかかることがあります。
感染が生卵や生肉の摂取により成立するため、食中毒の一種とみなされることもあります。ウイルスが付着した食品の摂取や、指に付着したウイルスに口が触れることで感染します。
カンピロバクター菌は、夏に感染者が増加する細菌性胃腸炎を引き起こします。この菌は鳥類や犬・猫などのペットの腸内に存在します。
したがって、鶏肉や生卵、牛肉の過熱が不十分な場合や、まな板や手についた細菌などから感染します。

その他の感染性胃腸炎

ウイルス感染や細菌感染の他にも、急性胃腸炎を発症させる感染症があります。
ランブル鞭毛虫によるジラシアや、オーシストと呼ばれる胞子虫に汚染された水や植物を摂取することで発症するクリプトスポリジウムなど、寄生虫がもたらす感染症もあります。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。