TOPへ

脂肪肝

脂肪肝とは

肝臓に、過剰な量の脂肪が蓄積した状態を脂肪肝と呼びます。健康な肝臓には脂肪はほとんどありません。
肝臓に蓄積した脂肪のほとんどは中性脂肪です。本来、口から体内に入った脂肪は、小腸で脂肪酸などに分解されて肝臓に送られます。そこで再び中性脂肪に合成されてから全身に運ばれるのですが、合成される脂肪の量が、排出される量を上回ると、肝臓に蓄積され脂肪肝となります。
中性脂肪は脂質の摂りすぎだけでなく、ブドウ糖の摂りすぎからも作られるので、糖分の摂りすぎにも注意が必要です。
近年、健康診断で脂肪肝と診断される人が増えており、年々増加傾向にあります。
これまで、脂肪肝はそれほど深刻な病気とは考えられていませんでしたが、アルコール性脂肪肝や非アルコール性脂肪性肝炎という病気の中には、肝臓が線維化して肝硬変に進行するものもあるされています。

脂肪肝の原因

主な原因は、飲酒と生活習慣です。脂肪肝は、過度の飲酒による脂肪肝=アルコール性脂肪肝と、飲酒以外の原因による脂肪肝=非アルコール性脂肪肝(NAFLD、ナッフルディー)と大きく2つのタイプに分けられます。
脂肪肝は一般に飲酒が原因と考えられていますが、現在日本ではアルコール性脂肪肝よりも非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の方が多いとされています。
NAFLDの原因の多くは肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、睡眠時無呼吸症候群などの生活習慣病が多く、食生活の欧米化や車社会などが原因と考えられています。
逆に、過度のダイエットによる極度の飢餓状態も、脂肪肝疾患を引き起こす可能性があり、特に若い女性は注意が必要です。
NASHは30歳以降の男性に多く見られますが、理由として男性は30代になると太り始め、内臓脂肪がつきやすくなるからです。女性では閉経を迎える50歳前後で急速に増加します。
これは女性の場合、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することが原因です。

脂肪肝は遺伝か

肝臓に脂肪が蓄積しやすい体質には、遺伝子が関係していることが知られています。特にPNPLA3遺伝子に変異がある人(日本人の約20%)は、肥満でなくても脂肪肝や腎機能障害を起こしやすいことが明らかになっています。

脂肪肝の症状

脂肪肝の症状肝臓は他の臓器に比べて、症状が出にくい臓器とされています。
脂肪肝の場合も同様に、目立った症状が出ないことが多いです。
しかし、脂肪肝は肝炎を誘発し、やがて肝硬変に進行することがあるので注意が必要です。
また、脂肪肝には生活習慣病やメタボリックシンドロームなどの合併症も疑われます。
脂肪肝になると血液がドロドロになり、全身の血流が悪くなるため、全身の細胞に酸素や栄養が行きにくくなります。肥満傾向があり、頭がボーっとする、体がだるい・疲れやすいなどの自覚症状がある人は要注意です。
特に生活習慣病は、狭心症や心筋梗塞などの心疾患を併発する危険性が高いため、早めの対処が大切です。

脂肪肝を放置することの
危険性は

脂肪肝を治療せず放置すると、脂肪性肝炎、肝硬変、肝臓がんに進行する可能性があります。

アルコール性脂肪肝→
「アルコール性
脂肪性肝炎(ASH)」

過度の飲酒やアルコールの過剰摂取は脂肪肝を引き起こし、肝臓に炎症を起こします。
このタイプの肝炎はアルコール性脂肪肝炎(ASH:alcoholic steatohepatitis)と呼ばれます。
肝炎による肝細胞の破壊は肝硬変や肝がんに繋がる可能性があるため、健康診断や人間ドックで「肝機能異常」と診断された人は注意が必要です。

アルコール性肝炎

非アルコール性脂肪肝→
「非アルコール性
脂肪性肝炎(NASH)」

日本人に多い脂肪肝の原因は、食べ過ぎによる栄養過多です。飲酒しない人にも脂肪肝が起こることがあります。これは非アルコール性脂肪肝炎(NASH:non-alcoholic steatohepatitis)と呼ばれ、ASHと同様に肝硬変や肝臓がんに進行する可能性があります。

非アルコール性脂肪性肝炎

脂肪肝の診断

脂肪肝の診断肝臓は、特別な事態がない限り痛みはなく、自覚症状もないため「沈黙の臓器」と呼ばれています。
血液検査(AST、ALT、γGTPなど)や超音波検査をすれば、肝臓が正常に働いているかどうかがわかります。
超音波検査での脂肪肝は、bright liverと呼ばれる光った肝臓を示します。
当院では超音波診断装置による肝臓脂肪量を測定する機能ATI(Attenuation Imaging)で肝脂肪化の正確な診断を行います。脂肪肝の進行度を把握することで、NASH診断への有用性が期待されています
また、B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変など、肝障害の原因となる他の疾患が隠れていないかチェックすることも重要です。

脂肪肝の改善と治療方法

メタボリックシンドロームの抑制と肝障害の予防が、脂肪肝の主な治療になります。すなわち肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を見直すことが大切です。食事療法や運動療法などでしっかり見直すようにしましょう。

食事療法

バランスの良い食事を

バランスの良い食事をご飯やパンなどの主食や、肉、魚、卵、大豆製品、野菜や海藻などの副菜など、1日3食規則正しく食べましょう。
また、不飽和脂肪酸を多く含む青魚(ぶり、さば、さばなど)やビタミンEを多く含む緑黄色野菜(青菜、にら、ブロッコリーなど)を積極的に摂りましょう。

揚げるのではなく、
茹でる、蒸す調理法を

同じ食品でも、調理法によってエネルギー量は変わります。茹でたり蒸したりした食品は、揚げ物よりも脂肪分が少なくなります。
網やオーブンで焼いたり、グリルしたりした食品は脂肪分が減るため、エネルギー消費量がさらに少なくなります。

油脂が多い食品は
避けましょう

動物性油脂(ラード、バターなど)は飽和脂肪酸が多いので避けましょう。脂っこい肉や、ケーキなどの洋菓子の食べ過ぎには注意しましょう。

主食だけの食事は
避けましょう

ご飯やパン、麺類などを食べ過ぎると、余ったエネルギーが、中性脂肪として肝臓に蓄えられてしまいます。
具が多い料理を選ぶ、あるいは副菜としてサラダを加えるなどの工夫をしましょう。

原則、飲酒は
控えましょう

肝臓に疾患をお持ちの方は肝機能が低下しているため、原則として禁酒してください。
アルコールは中性脂肪の合成を促し、脂肪肝を促進します。そのため飲酒量が多ければ多いほど、飲酒期間が長ければ長いほど、脂肪肝やアルコール性肝炎などの肝障害を発症しやすくなります。
日本酒換算で約7合を毎日15年以上飲み続けると、約50%の人が肝硬変になるといわれています。

お菓子や清涼飲料水を
控えましょう

お菓子を食べる量と回数を減らしましょう。買い置きはせず、食べる分だけお皿に盛り、残りは見えない所にしまうなどの工夫をしましょう。
清涼飲料水や缶コーヒーには、脂肪肝を促進する果糖が多く含まれています。また、果物も食べすぎず、日頃から飲み物だけでなく食べ物にも気をつけましょう。

適度な運動と減量を

適度な運動と減量を脂肪肝は体重を減らすことで改善できます。ただし、脂肪肝を改善するには7%以上の減量が必要です。体重70kgなら約5kg痩せることですが、これを実際に行動に移すのは現実的ではありません。
運動することでも、肝機能障害や脂肪肝は改善します。肥満を伴う脂肪肝の人が、30~60分の有酸素運動を週3~4回、4~12週間続けると、体重が減らなくても肝臓の脂肪化が改善することが明らかになっています。
筋力トレーニングとしても知られる適度な運動も、有酸素運動よりもエネルギーの消費量は少なくなりますが、肝臓脂肪の分解を改善します。運動は他の生活習慣病の改善や予防にもつながるため、積極的に行いましょう。

薬物療法

脂肪肝を改善する薬に関しては、効果が認められている薬があります。糖尿病に使用されるピオグリタゾン、SGLT2阻害剤、およびGLP1作動薬は、肝機能および肝組織の線維化を改善することが報告されています。
高血圧の場合、肝機能の改善にはACE阻害薬とARBが効果的です。脂質異常症に関しては、悪玉コレステロールを下げるスタチン系薬剤やフィブラート系薬剤が脂肪肝を改善する可能性があることも報告されています。
ビタミンE製剤も脂肪肝に効果があると報告されています。様々な薬がありますが、脂肪肝そのものに対し保険適用となる薬は現在のところありません。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。