TOPへ

胆嚢ポリープ

胆のうとは

胆のうとは?胆のうとは、肝臓と十二指腸をつなぐ管(胆道)の途中にある袋状の筋肉でできた臓器です。右上腹部に位置し、形は⻄洋梨の形をしています。胆のうは肝臓で作られた消化液の胆汁を濃縮して一時的に貯めておく役割をしています。食事を摂って食べ物が小腸に入ると胆のうが収縮して胆汁が分泌され、食べ物と混ざって消化を助けます。

胆嚢ポリープとは

胆嚢の内側にできる隆起性病変のことで、コレステロールポリープが大部分を占めます。
90%以上が良性の胆のうポリープと多く、長期間にわたって症状がほとんどみられません。ほとんどが治療を必要とせず、経過観察で検査をして様子をみます。しかし、中には胆のう癌に進行するものも存在しており、経過観察の必要があります。
ポリープは5つにわけられます。

コレステロールポリープ

胆汁の中のコレステロールが胆嚢の壁に付着して出来たポリープで、胆嚢ポリープの 90%を占める良性のポリープです。近年食生活が欧米化して脂分の多い食事が好まれて食べられるようになったことから増えていると考えられています。
コレステロールポリープの形状は、細い茎のような桑の実の形をしており、盛り上がっています。
コレステロールポリープは治療を必要としませんが、コレステロールが増えるとできやすいことから、野菜や魚などの栄養素も多く含む、栄養バランスがよい食事をすることが望ましいです。

過形成ポリープ

胆嚢内の上皮細胞が増殖してできた良性のポリープで、大きさは 5mm 未満のものがほとんどです。良性のポリープです。

腺腫性ポリープ

単発でほとんどは良性ですが、一部に癌化するものもあります。大きさが 10 mmを超える場合は悪性を疑います。

炎症性ポリープ

良性のポリープで、慢性胆嚢炎を繰り返している方に起こりやすいポリープです

胆のうがん

単発で大きさが 10 mm 以上あり、なおかつ徐々に大きくなっている場合には胆嚢がんを疑います。

胆嚢ポリープの原因

原因は?胆嚢ポリープの原因ははっきりとは分かっていませんが、食生活の欧米化による肥満、脂肪肝、脂質異常症、糖尿病などが要因として考えられています。また、慢性胆嚢炎は炎症性ポリープの原因とされています。

胆嚢ポリープの症状

無症状です。そのため、健康診断や人間ドックの超音波検査を受けた際に指摘されたり、他の病気で検査を受けた際に偶然見つかったりすることがほとんどです。

胆嚢ポリープの検査

腹部超音波検査・造影CT検査

腹部超音波検査(エコー)では、良性のコレステロールポリープの場合は高エコー(白く見える)を認めます。一方で悪性の場合には低エコー(黑く見える)を認め、胆嚢の壁が厚くなっていたり、ポリープが壁に広く接していたり(広基性)といった特徴があります。

胆嚢ポリープの治療

コレステロールポリープであれば治療の必要はないが、10 mm以上でかつ画像上増大傾向を認める場合、または大きさに関わらず癌である可能性が上がるため、開腹手術が推奨されます。念のため、精査が必要ですが、良性のものがほとんどです。

良性のポリープ

自覚症状のない、明らかに良性の小さなポリープの場合には半年から 1 年に 1度超音波検査を行い、経過観察をしていきます。
ポリープが大きくなっていたり、形が変化したりする場合には胆のうを丸ごと切除する手術が選択されます。

悪性のポリープ

腹腔鏡下胆嚢摘出術や開腹手術で胆嚢を丸ごと摘出します。
胆のうを切除しても胆管が太くなって胆汁を貯める働きをするため、消化にはほとんど影響はありません。

胆嚢ポリープで気を付けること

気を付けること胆のうポリープは、脂質異常症や糖尿病などとの関連が報告されていますので、適度な運動をし、バランスの良い食生活をし、暴飲暴食を避けることが大切です。
また、アルコールは適正量を守るようにしましょう。
胆のうポリープはコレステロールによるものが多いため、脂肪分の多い肉類、卵類、乳製品、菓子パンなどを避け、食物繊維を積極的に摂るようにすることがポイントです。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。