TOPへ

肝臓内科

浅草・上野近くで肝臓内科をお探しですか?

肝臓内科肝臓は、さまざまな役割を同時に担っている臓器です。タンパク質やコレステロールなどの合成、栄養の貯蔵、薬剤や有害物質の分解・解毒、脂肪の吸収に必要な胆汁の合成・分泌などです。
正常な肝臓は再生能力が高く、予備能力も十分あるため、肝臓の疾患のほとんどは無症状で、健康診断や人間ドックで初めて異常に気づく場合が多いです。そのため肝臓は “沈黙の臓器 ”と呼ばれることがあります。肝機能が急速に低下して再生が追いつかなくなったり、慢性の肝障害が進行して肝臓の予備能力が低下したりすると、食欲不振、全身倦怠感、腹水(おなかの張り)、黄疸(からだの痒み、濃い尿)、食道や胃の静脈瘤、手の震え、こむら返り、不眠、会話障害などが起こります。
また、肝臓のダメージ(線維症)の蓄積は、がんの発症リスクも高めます。肝臓の疾患をお持ちの方は症状が現れる前から、定期的な肝機能チェックと適切な治療によって疾患の進行を防ぐことが重要です。
肝臓の疾患は通常、肝機能の異常から慢性肝炎へ、さらに肝硬変へと進行するのに時間がかかります。健診で肝機能障害を指摘された方は、無症状でも放置せず、肝臓専門医でもある当院までご相談ください。

当院の医師は、
肝疾患難病の治療
指定医です

当院の医師は、肝疾患難病の治療指定医です当院は、自己免疫性肝疾患(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎など)の難病申請に必要な書類を作成いたします。疾患により基準が異なりますので、ご相談ください。

肝臓内科でよくある症状

  • 健康診断で、肝機能(AST/ALT/γ-GTPなど)の異常を指摘された
  • 血小板数が少ない
  • 夜間の飲酒量が多い
  • 急激な体重増加や肥満がある
  • 糖尿病や脂質異常など、複数の生活習慣病がある
  • 献血や健康診断で、肝炎ウイルスに感染していることが判明した
  • 肝炎ウイルス感染者の家族がいる
  • 食欲がなく、疲れやすい
  • 皮膚や白目が黄色いと言われた
  • からだに痒みがある
  • 便の色が薄い、または尿の色が濃い
  • おなかが張って、手足が細くなっている

肝臓は沈黙の臓器といわれます。疾患があっても自覚症状が出にくく、それが発見を遅らせる大きな原因となっています。
検診で初めて肝機能異常を指摘された方、肝機能の数値が高いまま改善しない方は、「自分の体は大丈夫」と安心せず、放っておかずに、肝臓内科を受診してください、

肝臓内科でよくある疾患

肝臓に良い
食べ物・飲み物

健康な肝臓は、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルを摂取することで維持できます。

 
  • 豆腐
  • 納豆
  • 枝豆
  • 梅干し
  • にんにく
  • キャベツ
  • かぼちゃ
  • 海藻
  • しじみ
  • カキ
  • 牛乳
  • ブラックコーヒー

肝臓に良くない
食べ物・飲み物

肝臓に良くない食べ物・飲み物高カロリー・高果糖の食品は、脂肪肝へとつながるおそれがあります。
生肉は、加熱が不十分だとE型肝炎の原因となるおそれがあります。
砂糖が入った飲み物の常用も避けましょう。

  • 揚げ物
  • ラーメン
  • 砂糖入りの缶コーヒー
  • エナジードリンク
  • ジュース
  • 豚レバー、イノシシ、
    シカなどの生肉

過度の飲酒はアルコール性肝障害を引き起こす可能性があります。1日あたりの適正なアルコール摂取量は、純アルコール量で20gとされています。

  • ビール中瓶 1本(500ml)
  • 7%缶チューハイ 1缶(350ml)
  • 日本酒 1合(180ml)
  • ワイン グラス 2杯(200ml)
  • ウイスキー ダブル 1杯(60ml)

AST/ALT/γ-GTPなどの
異常値は肝臓外来へ

AST/ALT/γ-GTPなどの異常値は肝臓外来へ超音波診断装置で、肝臓の脂肪量を検査し、適切な診断と治療が可能です。
当院は、肝臓の脂肪量を評価できる最新の超音波診断装置を常備しています。
2020年に診療ガイドラインが改定され、肝細胞の5%以上が脂肪化した状態が脂肪肝と定義されました。5%は軽度な脂肪肝なので、従来の技術で判断することはかなり困難です。当院の超音波装置に装備されているAttenuation Imaging(ATI)は、患者さんの身体に放射された超音波パルスが生体組織を通過する際に、吸収や拡散などにより次第に減少していく現象(以下、減衰)に着目し、正常な肝細胞と脂肪化した肝細胞の減衰量を測定し、脂肪肝を数値化します。これにより脂肪肝に対する治療の効果判定にも有用と考えられています。

また正確な診断のために肝臓の一部を顕微鏡で観察評価する必要がある場合は、連携施設をご紹介します。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。