TOPへ

肛門内科

浅草・浅草橋で肛門科をお探しですか?

肛門内科痔は良性の疾患であることが多く、命にかかわることはほとんどないため、症状があっても受診をためらってしまう方が少なくありません。早期に治療を開始すれば高い効果が期待できますし、進行させてしまうと生活の質(クオリティ・オブ・ライフ=QOL)を大きく低下させるため、早めの受診が大切です。
痔は、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(穴痔)の3種類に分けられ、それぞれ治療法が違います。ほとんどの場合、いぼ痔や切れ痔は早期に適切な治療を行えば、軟膏などの保存的療法で比較的短期間で治ります。
痔は再発しやすいので、投薬や注射、手術などの治療で改善することも大切ですが、生活習慣の改善も欠かせません。特に、便秘や下痢などの便通異常は痔の発症に大きく関わっています。当院では、根本的な治療と再発予防のために、きめ細かな生活習慣のアドバイスを行っています。また、患者様のプライバシーに最大限配慮した診療を行なわせて頂きます。

なお、当院の肛門内科診療では外科的治療は一切実施しません。内科的治療のみをご提案させていただきます。外科的処置を希望される患者様につきましては、肛門外科の受診をお勧めさせていただきます。

肛門内科でよくある症状

  • 肛門にぷよぷよしたものがある
  • 肛門のかゆみ
  • 血便
  • 便秘
  • 下痢
  • 排便時の肛門の痛み
  • 慢性的な肛門の痛み
  • 座るときの肛門の痛み
  • 肛門の周りの出来物
  • 肛門のしこり

など

痔の種類

いぼ痔(痔核)

肛門にイボのような膨らみができる疾患です。肛門の外側の皮膚にできる外痔核と、内側の直腸粘膜にできる内痔核に分けられます。外痔核は知覚神経のある皮膚にできるため強い痛みを伴います。内痔核は脱出や出血で気づくことが多いです。どちらも排便時の力みによって肛門周囲の血流が悪化し、静脈叢が腫れることで起こる症状ですが、治療法はそれぞれ異なります。

内痔核

内痔核肛門の内側にできたイボのような膨らみが、排便時に脱出して出血し、それで気づき受診されることが多い疾患です。排便時に便がこすれて大量に出血し、便器が赤くなるほどの出血量になることもあります。粘膜には知覚神経がないため、炎症を起こさない限り痛みはありません。初期には脱出は、排便後に自然に戻りますが、進行すると指で押さないと戻らなくなり、さらに進行すると全く戻らなくなります。痔は治りやすく改善しやすい疾患ですので、お気軽にご相談ください。

外痔核

外痔核痔核が皮膚の知覚神経がある部分にできるため、激しい痛みを引き起こしやすい痔です。血栓ができて腫れる血栓性外痔核の場合、重いものを持つなどして肛門に力が入った時に強い痛みを感じます。ただ、外痔核から出血することはほとんどありません。外痔核は薬物療法などの保存的療法が効きやすいため、肛門の膨らみに気づいたら早めにご相談ください。また、ある程度進行していても手術が必要な例は比較的少ないため、まずは受診ください。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)肛門の皮膚が裂け、切れて損傷する状態です。便秘の硬くて太い便を無理に押し出したときに起こりますが、勢いのある下痢で起こることもあります。強い痛みを伴いますが、出血は通常トイレットペーパーにつく程度です。痛みは排便後短時間続き、その後消えますが、慢性の場合は数時間続くこともあります。痛みが強いため無意識に排便を避けがちになり、それが便秘を招き、さらにそれが切れ痔を招くといった、悪循環に陥りがちです。慢性でない切れ痔は軟膏などの保存的療法により短期間で治ることもあるため、早めの受診をおすすめします。慢性化しやすい便秘も含め、専門医の治療を受けることで効果的な再発予防が可能です。ただし、排便が困難なほど便秘がひどくなっても、日帰り手術で治すことができますので、お気軽にご相談ください。

痔ろう(穴痔)

痔ろう(穴痔)直腸と肛門の間には歯状線があります。ここに外向きに小さなくぼみがあり、中に肛門腺の出口があります。下痢の勢いが強いと、排便の際に便がこのくぼみに入り込み、免疫力が十分でない場合、便中の細菌が肛門腺に感染して炎症を起こすことがあります。これが肛門周囲膿瘍です。この肛門周囲膿瘍では、たまった膿が出口を求めて肛門周囲の組織内部に進み、皮膚につながる管状のトンネルを作ります。この管状のトンネルが瘻管で、膿が排出されて瘻管が残ると痔ろうになります。肛門周囲膿瘍から膿がまだ排出されていないときは、痛み、腫れ、発熱などの症状が現れますが、痔ろうで膿が排出されるとこれらの症状は治まります。痔ろうの場合、細菌感染を起こした原発巣から皮膚にかけて管状の穴が開いたままとなり、下着を汚したり、皮膚炎を起こしたりします。また、肛門周囲膿瘍を繰り返すと瘻管が複雑になり、肛門機能に大きなダメージを与え、便失禁などを引き起こすことがあります。また、痔ろうを放置すると、がん化することもあります。痔ろうは手術でしか治りませんので、症状に気づいたら早めに専門医を受診ください。瘻管の方向、深さ、構造、位置などによって適切な術式が異なる難しい手術です。必要に応じて連携する医療機関をご紹介します。

痔の再発予防

痔は生活習慣に大きく影響され、治療しても再発しやすい疾患です。そのため、再発を防ぐためには、治療だけでなく生活習慣の改善が欠かせません。特に便秘や下痢の解消は大切です。いぼ痔や切れ痔の場合、慢性化して悪化していなければ、保存的療法と生活習慣の改善で治療が可能です。再発や悪化を防ぐために、以下のことに注意してください。

血行改善

毎日湯船につかり、身体を芯から温めましょう。夏でも冷房で体が冷えていることが多いので、季節を問わず湯船に浸かりましょう。冬は特に足腰を冷やさないように注意しましょう。また、適度な運動やストレッチで血行を良くしましょう。

姿勢

立ちっぱなしや座りっぱなしは、肛門に大きな負担をかけます。デスクワークや立ち仕事の方は、血行の悪化を防ぐため、こまめに歩くようにしましょう。長時間の運転や電車・飛行機での移動も肛門周辺の血行を悪化させやすいので、座りっぱなしは避けましょう。

無理にいきまない

排便時の力み癖は、肛門周囲の血流を悪化させ、痔のリスクを高めます。また、内痔核がある場合、無理にいきむと出血することがあります。便意を感じたときに排便するのが最もスムーズな便の出し方なので、便意を感じたらすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。

便秘改善

食物繊維の重要性はよく知られていますが、便秘解消には水分を多く摂ることも欠かせません。また、適度な運動は蠕動運動など腸の機能を正常化させる働きがあります。乳酸菌を積極的に摂取することも、腸内細菌叢を整えるためにおすすめです。

下痢を予防

冷たいものではなく、温かいものや常温のものをたくさん飲みましょう。足腰を冷やさないように心がけ、暴飲暴食や刺激の強い飲食物は控えてください。腸内環境を整える乳酸菌の摂取も効果的です。

お酒・たばこ

喫煙は血流悪化の原因となるため、たばこを吸わないようにしましょう。アルコールは下痢を引き起こすことが多いので、適量を守りましょう。

香辛料

唐辛子などの香辛料の摂りすぎは肛門に大きな負担をかけます。適量を守り、過剰摂取は避けてください。

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。