ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
ピロリ菌とは
ピロリ菌は胃の粘膜に生息するらせん状の細菌で、ヘリコバクター・ピロリといいます。
胃の中では通常の細菌は酸性(胃酸)が強いため生存できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使って胃酸を中和し、生存できるアルカリ性の環境を作り出します。
ピロリ菌の感染経路はまだ解明されていませんが、経口感染がほとんどであると考えられています。
ピロリ菌の感染率は乳幼児期の衛生環境が関係していると考えられており、上下水道が十分に普及していなかった世代の方に感染率が高いとされています。
ピロリ菌除菌治療の対象
日本人のピロリ菌感染者数は約3,500万人と推定されています。
ピロリ菌感染者の多くは、無症状のまま暮らしています。
日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌関連疾患の治療と予防のために、ピロリ菌に感染したすべての方が除菌療法を受けることを推奨しています。
除菌治療の対象となるのは、
- 胃カメラ検査でヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と診断された方
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍のある方
- 胃MALTリンパ腫の方
- 特発性血小板減少性紫斑病の方
- 早期胃がんの内視鏡的治療後の方
上記5項目に該当する患者様です。
特に、ピロリ菌の除菌は胃がんの予防に必要であると考えられています。そのため、早期胃がんの治療後にピロリ菌を除菌した場合は、除菌していない場合に比べて新たに胃がんを発症する確率が低いとされています。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の有無を調べるには主に、内視鏡を使う方法と使わない方法の2つがあります。
内視鏡を使用した検査
迅速ウレアーゼ試験
胃の組織の一部を採取し、ピロリ菌の尿素を分解するウレアーゼ酵素を使って特殊な反応試薬を付着させ、ピロリ菌の有無を調べます。
組織鏡検査
胃粘膜を採取して染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を調べます。
培養法
胃粘膜を採取し、粉砕し、ピロリ菌が生息する環境で培養することにより、ピロリ菌の有無を調べます。
内視鏡を使用しない
検査
尿素呼気試験
診断は、検査薬(13C-尿素)を使用し、服用前後に採取した呼気サンプルからピロリ菌のウレアーゼによって産生される二酸化炭素(13CO2)の量を測定することによって行われます。
抗体測定検査
ピロリ菌に感染すると、その菌に対する抗体が体内に作られます。血液や尿に存在するこの抗体を測定して診断します。
糞便中抗原検査
便中にピロリ菌抗原があるかを調べる方法です。
※ピロリ菌の検査は1つの方法だけでは偽陰性を示すことがあるため、疑わしい場合は複数の方法で診断します。
ピロリ菌の除菌治療
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌療法を受けるべきかどうかを医師と相談しましょう。
ピロリ菌の除菌療法は、「胃酸を抑える薬」1種類と「抗菌薬」2種類の合計3種類の薬を1日2回、7日間同時に服用する治療法です。すべての治療が終了した約8週間後に、ピロリ菌が除菌されたかどうかを再度検査する必要があります。
除菌の成功率
薬が正しく服用されれば、最初の除菌治療での成功率は約80%です。
1回目の除菌治療でピロリ菌が除菌できなかった場合、2種類の抗菌薬のうち1種類を1回目とは異なる薬剤に変更して、再度除菌治療を行います(二次除菌療法)。
一次除菌療法で除菌できなかった場合でも、二次除菌療法を適切に行えば、ほとんどの症例で除菌に成功していると報告されています。
除菌治療の注意点
以下に該当する方は、必ず事前に医師にお知らせください。
-
薬を飲んでアレルギー症状を起こしたことがある
-
ペニシリンなどの抗菌薬を服用し、ショックなどの重篤なアレルギー症状を起こしたことがある
-
抗菌薬や風邪薬で副作用を起こしたことがある
ピロリ菌を確実に除菌するためには、指示された薬を休まず継続的に服用することが大切です(3種類の薬を同時に1日2回、7日間服用します)。
自己判断で薬の服用を中止すると、除菌がうまくいかず、治療薬に耐性のあるピロリ菌に変化してしまうことがあります。
二次除菌療法中は飲酒を避けてください。
除菌療法中の注意点
(副作用)
除菌療法の薬を服用すると、下痢などの消化器症状、味覚異常、発疹などが出ることがあります。症状に応じて、以下のことを行ってください。
軟便、軽い下痢などの消化器症状、味覚障害などの症状が現れた場合
自己判断で薬の量や回数を減らさず、残りの薬を最後まで(7日間)飲み続けてください。
ただし、症状が悪化した場合は、医師または薬剤師に相談してください。
発熱や腹痛を伴う下痢、
粘膜や血液を含む下痢、
発疹がある場合
直ちに薬の服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
その他、気になる症状がある場合は、医師または薬剤師に相談してください。