TOPへ

ウイルス性肝炎

ウイルス性肝炎とは
(感染経路)

ウイルス性肝炎は、A型、B型、C型、D型、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こります。炎症は突然起こり、数週間続くことが多いです。
症状が出ない場合もありますが、風邪に似た症状が現れたり、喫煙者はタバコの味が悪くなったりします。ウイルスの種類によっては、肝不全に至ることもあり、命にかかわる病気です。
急性ウイルス性肝炎は3~8週間程度で機能が回復するため、特別な治療は必要ありません。
ただし、重症化、劇症化した場合は入院が必要となり、肝移植を検討します。
ウイルスに感染していても無症状の場合(すなわちキャリア)は、他の人にウイルスを感染させる可能性があるため、検査と治療が必要です。

A型肝炎ウイルス
(HAV)

A型肝炎ウイルスの感染経路は主に経口感染です。便から排出されたウイルスが手や水、食べ物を介して口に入ることで感染します。
A型肝炎ウイルスの主な症状は、発熱、だるさ、筋肉痛、食欲不振、吐き気・嘔吐、頭痛、腹痛などです。
無症状であったり、症状が軽かったりなども多く、感染に気づけない場合もあります。

B型肝炎ウイルス
(HBV)

B型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染します。主な感染経路は、ウイルスに感染した母親から生まれた子供への感染(母子感染)と、その他の輸血や性行為による感染(水平感染)です。感染様式には大きく分けて一過性感染と持続感染の2つがあります。一過性感染は、急性肝炎を起こすものと、自覚症状がないまま自然治癒するものに分けられます。
一方、持続感染とは、ウイルスが体外に排出されず、6ヶ月以上肝臓に炎症を起こすものです。慢性肝炎は適切な治療を行わないと、肝硬変や肝臓がんにまで進行することがあります。

C型肝炎ウイルス
(HCV)

C型肝炎ウイルスの感染経路は血液感染です。日常生活で血液に直接触れることはあまりありませんが、過去の輸血や血液製剤、感染者との性交渉、刺青や覚せい剤の使用などがきっかけとなります。また、確率は低いですが出産時の母子感染などもあります。
C型肝炎の経過はほとんどが慢性肝炎のため、急性肝炎のような激しい自覚症状がなく、気づかないうちに進行しているケースが多いです。しかし徐々に慢性化していくので、高い確率で肝硬変や肝臓がんに進行します。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

D型肝炎ウイルス

D型肝炎ウイルスはそれ自体では増殖できません。増殖するにはB型肝炎ウイルスが必要です。急性肝炎は感染症を併発することで重症化しやすいので注意が必要です。
ただし、D型肝炎ウイルスは日本ではほとんど発生せず、南ヨーロッパを中心とした欧米諸国で多く発生しています。

E型肝炎ウイルス

E型肝炎ウイルスは、海外では流行地域の動物の糞に汚染されたものを経口摂取することで感染することが多く、日本でも発症が確認されています。たとえばイノシシやシカなどの肉の加熱不足や、豚レバーの生食による感染例が多く報告されています。ほとんどの場合、急性肝炎として発症し、一過性の経過で治癒します。予後は一般に良好ですが、妊婦が感染すると重症化しやすいと言われます。

ウイルス性肝炎の
症状と潜伏期間

  A型肝炎 B型肝炎 C型肝炎 D型肝炎 E型肝炎
潜伏期間 約15~50日 約30~180日 約15~180日 約30~180日 約15~50日
慢性化※ × ×
ワクチン × × ×

※慢性化:肝臓の炎症している状態が半年以上続くことを指します。

ウイルス性肝炎の検査

肝炎ウイルス検査は下記の国が定める制度によって、地方自治体で受けることが可能です。

  • 健康増進法に基づく健康増進事業による肝炎ウイルス検査
  • 特定感染症検査等事業による保健所等における肝炎ウイルス検査

また、会社の健康診断でも肝炎ウイルス検査が受けられる場合があります。
出産時や手術前などの検査の一つとして、肝炎ウイルス検査を実施している医療機関もあります。

ウイルス性肝炎の治療方法

A型肝炎ウイルス
(HAV)

食欲不振などの症状には投薬を行うこともあります。通常は慢性化することはなく、自然に治癒します。

B型肝炎ウイルス
(HBV)

現在の治療法では、ウイルスを完全に排除することは困難とされています。そのため薬物療法によって、ウイルスの活動を抑制します。治療によって肝障害を未然に防ぎ、肝硬変や肝がんなどのより深刻な状態への進行を防ぐことが重要です。

C型肝炎ウイルス
(HCV)

薬物療法によってC型肝炎ウイルスを排除します。
C型肝炎ウイルスに対する治療薬は急速に進歩しており、治療の目標はウイルスを完全に排除することです。

E型肝炎ウイルス

A型肝炎と同様、慢性化することは通常ありません。自然に治癒する症例がほとんどです。
患者様が食欲不振などを訴えた場合など、必要に応じて投薬を行うこともあります。

ウイルス性肝炎感染を
防ぐための予防法

ウイルス性肝炎感染を防ぐための予防法A型肝炎とB型肝炎は、ワクチンを接種することで予防できます。
A型肝炎とE型肝炎については、不衛生な水を口にしないよう、十分に煮沸しましょう。食品も、衛生状態が疑わしい場合は十分に加熱しましょう。
B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスは、体液や血液を介して他人に感染する可能性があるため、性交渉の際にはコンドームを着用する、感染者と歯ブラシを共有しない、他人の血液に直接触れないなどの対策を徹底しましょう。
感染者が妊娠した場合は、出産時にワクチンや免疫グロブリン製剤を使用することで、小児を感染から守り、胎児が感染するのを防ぐことができます。 

Contact
予約・お問い合わせ

ご来院の際は事前にWEBにて予約・問診の入力にご協力をお願いします。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。